まちづくり・みちづくりガイドブック
発行主体 | : |
|
監修 | : |
建設省道路局市町村道課
|
発行所 | : |
ぎょうせい
|
電話 | : |
03-5349-6666
|
FAX | : |
03-5349-6677
|
発行年月日 | : |
平成2 年11 月10 日
|
入手方法 | : |
品切れ
|
価格 | : |
3,500 円
|
頁数 | : |
182 頁
| |
文献分類:
便覧・ハンドブック
主な内容:
生活環境道路計画
キーワード:
第1 章北国の風土を生かした公園が生むプレイフルな街づくり……北海道札幌市
1. はじめに
2. 周辺地区の現状と課題
3. モエレ沼公園基本計画
4. モデル事業の基本方針
5. 今後の課題
第2 章自然と生活が調和し、うるおいとふれあいあふれる活力ある道づくり……北海道南富良野町
1. 6 つの集落
2. 町の現状と課題
3. まちづくりと道路整備
4. 今後の課題
第3 章虹の湖とこけしの里に夢をかける湯けむりロードふるさとづくり……青森県黒石市
1. 有利な地理的条件
2. 沈滞した地域に「活」を入れるまちづくり市町村道整備モデル事業
3. 黒石アクアサークル構想
4. これからの課題
第4 章明日を拓く八幡平「四季の郷」道づくり……岩手県松尾村
1. 高速化の突入、道広がる
2. 過疎対策に弾む計画へ
3. 鉱業から観光に脱皮へ
4. 観光主体に過疎脱却へ
5. ”四季の郷”を観光の面に
6. 道路の整備、観光の先導
7. 道路整備、農政関連と協調
8. 道でつなぐ産業
9. 広域観光に果たす基幹道
10. 道づくり住民の財産に
11. 村民一人ひとりが道づくり
第5 章伝統と自然とを生かし活力みなぎる産業おこしの道づくり……秋田県岩城町
1. ロマンを求めて天鷺郷建設〜史跡保存伝承の里〜
2. 鎮守の森・福祉と住宅が一帯となった『天鷺の里』づくり
3. 職住機能の整った新しい町づくりの創造
4. シーパラ二十一構想
第6 章ふれあいルネッサンス下館周辺道路と一体的に整備する立体駐車場と市街地再開発事業……茨城県下館市
1. 下館市の地理的・経済的条件
2. 下館市中心市街地の現状と課題
3. 下館市中心市街地活性化計画の策定
4. 下館駅前駐車場事業と市街地再開発事業
5. 周辺道路と立体駐車場の一体的整備
6. 事業の今後とこれからの問題
第7 章江の島島ぐるみ野外博物館の綴じ糸江の島プロムナード事業……神奈川県藤沢市
1. 大切にしたい6 つの江の島の魅力
2. 江の島まちづくりの共通目標と6 つの旗印
3. 地区整備計画
4. 江の島のみち
5. 整備コンセプト
6. デザインコンセプト
7. 整備スケジュール
8. 今後の課題
第8 章リゾート地域として雪と緑の道づくりを目指して……新潟県塩沢町
1. まちづくりの総合的な施策と関連する道路整備
2. 道づくりのコンセプトと今後の相違工夫
第9 章健康で住みよい郷土に安全道路づくり……富山県大門町
1. 凧で結ぶ日本と世界との空
2. ないないづくしの町
3. 町づくりの方向
4. 町づくり市町村道モデル事業の着手
5. 事業の成果
6. 住民参加によるフラワーラインに知事も参画
7. 二十一世紀に向けて
第10 章歴史と未来が出会う道。ここから歩き始めよう和紙の里通り……福井県今立町
第11 章商工農調和した生活基盤確保のための町づくり……山梨県増穂町
1. 増穂町の概要
2. まちづくりの課題
3. まちづくりの総合的な施策
4. まちづくりに関する道路事業
5. みちづくりのコンセプト、効果
6. 今後の道路網構想について
第12 章遥かな宇宙へ飛躍する星の町の道づくり……長野県臼田町
1. はじめに
2. 星の町のまちづくり
3. まちづくりの基本的方向
4. 基本方針
5. 関連事業
6. 星の町のまちづくり市町村道整備モデル事業
7. まちづくり市町村道整備モデル事業の効果について
第13 章自然と文化を生かしたかおり高い林間工業都市”まるこ”をめざして……長野県丸子町
1. はじめに
2. 丸子町の概要
3. 信州国際音楽村
4. 産業を育てる道路網づくり
5. おわりに
第14 章花とみのりとくらしを育む道づくり……愛知県赤羽根町
1. はじめに
2. まちづくりの基本構想
3. まちづくり事業の成果
4. さらに未来へち道は続く
第15 章大都市近郊の調和のとれた格調高い町づくり道づくり……三重県東員町
1. 地域の自然条件、社会経済条件、交通条件等
2. 広域圏内での東員町の位置づけ
3. 町づくり、道路整備への熱意
4. 東員町基本構想
5. 市町村道整備の基本方針
6. モデル事業で苦慮した点
7. 農政関連事業との調整
第16 章新駅と歴史を結ぶみちづくり……滋賀県栗東町
1. 町のプロフィール
2. 新駅設置のプロジェクト
3. 新駅設置と周辺整備計画
4. 事業概要
5. 整備手法
第17 章活力と魅力で若者定住の道づくり……兵庫県日高町
1. 豊かな自然の中で
2. 観光振興を柱とした町勢振興プロジェクト
3. 神鍋ゾーンにおけるリゾート機能の充実と道づくり
4. JR 江原駅周辺ゾーンにおける都市機能強化と道づくり
5. 三方複合ゾーンの整備と道づくり
6. おわりに
第18 章生活・産業・観光を結ぶみちづくり三朝温泉ラジウム郷の振興をめざして……鳥取県三朝町
1. まちづくりの基本方向
2. 市町村道整備の基本方針
3. これからの問題点
第19 章ヤングロード旭自然につどう若者の町……島根県旭町
1. 旭町の現況
2. まちづくりの理念
3. 今後の問題点
第20 章21 世紀への飛躍を狙う新拠点都市建設のための道づくり……広島県広島県
1. 広島市の現状と課題
2. 西部丘陵都市の建設
3. 自立都市形成に必要な幹線道路の整備
4. アジア競技大会に必要な道路
5. これからの問題
第21 章祖谷渓大橋(シンボルロード事業)と秘境「祖谷のかずら橋」……徳島県西祖谷山村
1. 不利な地理的、地形的条件
2. 「かずら橋」と観光
3. シンボルロード事業
4. 今後の課題
第22 章健康で思いやりのある人づくりゆとりと潤いの福祉都市の実現……福岡県古賀町
1. 地理的条件
2. 駅周辺の状況
3. 歩道橋設置基準
4. まちづくりにおける橋上駅の役割
5. 橋上駅化に伴う対応
6. 今後の課題
第23 章日本一(3,000 段)石段づくりと親孝行する青年のまちのみちづくり……熊本県中央町
1. 中央町の概要
2. 親孝行する青年のまちづくり
3. まちづくりによる道路整備の効果及びこれからの課題
第24 章『歴史の里』水と緑にロマンを求める道づくり……大分県竹田市
1. 有利な地理的条件
2. まちづくり市町村道整備モデル事業で「文化的田園名水観光都市」の創出
3. これからの課題
第25 章夢を満たし喜びを感じるすばらしい道……宮崎県国富町
1. 地理的条件
2. 活気あふれるまちづくり
3. 観光開発としての道づくり
4. まとめ
--------------------------------------------------------------------------------
第1 章北国の風土を生かした公園が生むプレイフルな街づくり……北海道札幌市
写真1-1 発展を続ける札幌都心部
図1-1 区別人口の推移
表1-1 市街化区域内人口及び市街化区域面積
表1-2 まちづくり市町村道整備モデル事業概要
図1-2 札幌市の区域図
写真1-2 モエレ沼周辺より都心部を見る
図1-3 モエレ沼基本計画図
図1-4 周辺道路のイメージスケッチ
写真1-3 現在のモエレ沼
写真1-4 公園の入口に完成したデザイン橋(水郷西大橋)
図1-5 まちづくり市町村整備モデル事業概要図
第2 章自然と生活が調和し、うるおいとふれあいあふれる活力ある道づくり……北海道南富良野町
写真2-1 自然がいっぱい
写真2-2 特別養護老人ホーム
写真2-3 精神薄弱者更正施設(からまつ園)
写真2-4 産業道路
写真2-5 ふれあいの道
表2-1 道路整備の状況
写真2-6 サイクリング
写真2-7 西1号線の子供自転車
写真2-8 橋梁
写真2-9 駐車場公園
写真2-10 ウインドサーフィン
写真2-11 バンガロー
写真2-12 お祭り
写真2-13 スキー場
写真2-14 物産センター
写真2-15 カヌー
図2-1 南富良野町案内図
第3 章虹の湖とこけしの里に夢をかける湯けむりロードふるさとづくり……青森県黒石市
写真3-1 いで湯の里(落合温泉)
写真3-2 津軽の伝統工芸技術の伝承と工芸品を展示する津軽こけし館
図3-1 県内観光客入込数
図3-2 黒石市産業別就業人口
写真3-3 黒森山浄仙寺(文学の森、あやめ園)
写真3-4 青少年の森(黒森山野営場、旧庁舎)
表3-1 道路整備の現状
写真3-5 市民スキー場
写真3-6 虹の湖公園
写真3-7 ダムサイト公園
写真3-8 運動の広場
図3-3 黒石温泉ゾーンの整備概念図
写真3-9 マリンスポーツ
図3-4 黒石温泉ゾーンの整備概念図(詳細)
写真3-10 おもいでの橋
図3-5 黒石温泉ゾーンの整備概念図(イメージ図)
図3-6 地域全体の施設配置計画
第4 章明日を拓く八幡平「四季の郷」道づくり……岩手県松尾村
写真4-1 八幡平”四季の郷”中心施設計画の柏台地区
写真4-2 高速化時代の幕開け
図4-1 観光客入込数および宿泊施設能力の推移
表4-1 道路整備の現状
図4-2 村道整備率の推移
図4-3 概要図
図4-4 イメージ地図
写真4-3 1日3万人のスキー客が訪れる安比高原スキー場
写真4-4 村と企業が一体となり、取り組む前森山線
図4-5 土木費に占める道路建設費充当額の推移
第5 章伝統と自然を生かし活力みなぎる産業おこしの道づくり……秋田県岩城町
図5-1 岩城町内案内図
写真5-1 天鷺村
図5-2 天鷺郷構想
図5-3 亀田地域の新しいまちづくり構想
写真5-2 職住近接の複合型町づくり町道道川中央線
写真5-3 職住複合型開発とシーパラ21 構想
写真5-4 既存集落と新しい町並みを結ぶ庁舎連絡線(地下道)
写真5-5 親子三世代交流の場、秋田厚生年金休暇センター
写真5-6 人気を集めているウォータースライダー、流水プール等の施設
写真5-7 景勝の地、亀田不動の滝
第6 章ふれあいルネッサンス下館周辺道路と一体的に整備する立体駐車場と市街地再開
発事業……茨城県下館市
図6-1 中心市街地活性化
表6-2 駐車場整備地区内駐車需要予測及び整備計画
図6-2 計画図
第7 章江の島島ぐるみ野外博物館の綴じ糸江の島プロムナード事業……神奈川県藤沢市
写真7-1 江島神社
写真7-2 江の島展望台より湘南海岸を望む
図7-1 文化財・歴史的遺産などの分布
表7-1 藤沢都市計画地区の決定
図7-2 江の島プロムナード計画図
図7-3 交通量調査結果からみた埋め立て地の問題
図7-4 参道イメージパース
写真7-3 高照明デザイン
写真7-4 裏参道暫定整備
写真7-5 御幸橋
図7-5 表参道裏参道ルート整備状況図
写真7-6 参道入口青銅の鳥居
第8 章リゾート地域として雪と緑の道づくりを目指して……新潟県塩沢町
写真8-1 塩沢町全景(夏)
写真8-2 巻機山(標高1,962m)
写真8-3 スキーシーズンの混雑状況
図8-1 概念図
写真8-4 バス1台がやっと通れる現在のガード
写真8-5 施工中の新設ガード
写真8-6 スキー場から望む大パノラマ
図8-2 新旧ガードの断面比較
表8-1 道路整備の現況
図8-3 周辺地図
図8-4 イメージ地図
第9 章健康で住みよい郷土に安全道路づくり……富山県大門町
写真9-1 未来を育む文教ゾーン
写真9-2 庄川の凧上げ
写真9-3 町章、凧のデザイン化
図9-1 大門町地図
表9-1 町道整備、人口、事業所数の推移
第10 章歴史と未来が出会う道。ここから歩き始めよう和紙の里通り……福井県今立町
図10-1 町内道路状況
表10-1 道路整備の状況
写真10-1 大滝神社(国の重要文化財)
写真10-2 さよなら電車(南越線)
写真10-3 和紙の里鳥瞰図
写真10-4 パピルス館
写真10-5 和紙の里会館
写真10-6 噴水(和紙の里通り)
図10-2 まちづくり市町村道整備モデル事業図
写真10-7 音楽ベンチ
写真10-8 街路樹と人
写真10-9 歩行者(和紙の里通り)
写真10-10 四阿と池
写真10-11 ライトアップ
第11 章商工農調和した生活基盤確保のための町づくり……山梨県増穂町
表11-1 道路整備の現況
図11-1 まちづくりイメージ図
図11-2 全体配置図
図11-3 釜無川流域下水道浄化センター完成予想図
図11-4 5歳階級別人口
図11-5 土地利用面積
図11-6 製品出荷額の推移
表11-2 産業分類別就業人口の推移
図11-7 産業分類別就業人口の推移(グラフ)
写真11-1 増穂町民族資料館(旧春米学校)
第12 章遥かな宇宙へ飛躍する星の町の道づくり……長野県臼田町
写真12-1 町のシンボルタワーを望む
写真12-2 文部省宇宙科学研究所臼田宇宙空間観測所の東洋一パラボナアンテナ
写真12-3 佐久総合病院
図12-1 人口の推移・世帯数の推移
図12-2 産業別就業人口
図12-3 町道の現況
図12-4 国道及び主要地方道の現況
図12-5 県道の状況
図12-6 星座通りイメージ図
図12-7 星座通り構想
図12-8 宇宙公園(稲荷山公園)
図12-9 照明灯・通り名称板
図12-10 高欄イメージ
図12-11 将来構想図
図12-12 星座パネル・電球配置
図12-13 臼田町イラストマップ(町のイメージ図)
第13 章自然と文化を生かしたかおり高い林間工業都市”まるこ”をめざして……長野県
丸子町
写真13-1 丸子町全景
写真13-2 信州国際音楽村「ホールこだま」
表13-1 道路整備の現況
図13-1 「信州国際音楽村」中心的施設計画平面図
写真13-3 音楽村夜景
写真13-4 音楽村ホール
表13-2 路線ごとの事業内容
図13-2 工場団地、敷地の増加の推移
図13-3 製品出荷額の推移
写真13-5 箱畳工業団地
写真13-6 中尾工業団地
図13-4 住宅団地の増加の推移
図13-5 大規模小売店舗数及び売場面積の増加推移
図13-6 丸子町まちづくり(イメージ地図)
第14 章花とみのりとくらしを育む道づくり……愛知県赤羽根町
写真14-1 町の全景
写真14-2 電照菊の栽培風景
写真14-3 電照菊の夜景
写真14-4 メロンの共同出荷
写真14-5 サーフィン
表14-1 町道整備基本計画
表14-2 町道整備の整備計画(5か年)の実績
図14-1 町道整備の基本計画図(10 か年)
図14-2 道路整備費の推移
写真14-6 赤羽根1号線(改良前)
写真14-7 文化広場(昭和59 年完成)と尾村崎線(昭和61 年完了)
写真14-8 赤羽根1号線(改良後)
写真14-9 坪ノ内線改良前
写真14-10 坪ノ内線改良後
写真14-11 町のシンボルモニュメント「飛翔」
写真14-12 弥八島線(平成元年現在)
第15 章大都市近郊の調和のとれた格調高い町づくり道づくり……三重県東員町
写真15-1 西桑名ネオポリス
表15-1 道路整備の現況
写真15-2 町営斎苑
写真15-3 役場庁舎
写真15-4 総合センター
写真15-5 中央球場
写真15-6 ライスセンター
写真15-7 総合体育館
写真15-8 保健福祉センター
写真15-9 六把野新田長深線沿道緑化整備計画
写真15-10 六把野新田長深線を跨ぐ庁舎連絡歩道橋
写真15-11 役場庁舎周辺の公的機関整備状況
写真15-12 六把野新田長深線(中央戸上橋L= 46.00m)整備状況
写真15-13 六把野新田長深線(中央大橋L= 194.00m)整備状況
写真15-14 ゲートボール場整備状況
写真15-15 桑名消防署東員分署の整備状況
写真15-16 武道館整備状況
写真15-17 ごみ処理場整備状況
写真15-18 テニスコート整備状況
写真15-19 町民プール整備状況
写真15-20 ゲートボール場整備状況
写真15-21 中央大橋付近
写真15-22 山田筑紫北線整備状況
写真15-23 六把野新田長深線整備状況
写真15-24 山田1号線整備状況
図15-1 今後の道路整備の進め方
図15-2 今後の道路整備の進め方(地図)
図15-3 市町村道整備の基本計画図
第16 章新駅と歴史を結ぶみちづくり……滋賀県栗東町
写真16-1 日本中央競馬会栗東トレーニングセンター
図16-1 新駅と歴史を結ぶみちづくり
図16-2 東西計画図
図16-3 東側イメージ図
写真16-2 大宝神社
表16-1 市町村道整備の整備計画
表16-2 整備期間中の単独事業
図16-4 栗東駅西口イメージ図
第17 章活力と魅力で若者定住の道づくり……兵庫県日高町
図17-1 人口の推移
図17-2 人口ピラミッド
写真17-1 夏の神鍋公園
写真17-2 スキー客の車で賑わう神鍋高原スキー場
図17-3 地域構成図
写真17-3 新設改良の神鍋・万場線
写真17-4 拡張整備した太田・中道シワガノ線
図17-4 神鍋高原総合リゾート基地整備事業整備計画図(高原スポーツエリア)
写真17-5 東構・国分寺線(駅方面を望む)
写真17-6 東構・国分寺線
図17-5 駅周辺概要図
図17-6 三方複合ゾーン整備計画図
第18 章生活・観光・産業を結ぶみちづくり三朝温泉ラジウム郷の振興をめざして……鳥取県三朝町
写真18-1 小鹿渓
写真18-2 三朝温泉
写真18-3 三徳山投入堂
表18-1 道路整備の現況
図18-1 まちづくりの基本方向の模式図
写真18-4 新恋谷橋(夜)
写真18-5 新恋谷橋(昼)
写真18-6 新恋谷橋たもとのキューリ広場
図18-2 まちづくりイメージ図
第19 章ヤングロード旭自然につどう若者の町……島根県旭町
図19-1 世帯数および人口変化グラフ
写真19-1 中国横断道路
図19-2 主要都市からの距離及び所用時間
表19-1 主要都市からの距離及び所用時間
図19-3 重富バス停周辺開発構想図
図19-4 旭IC 周辺総合開発構想
図19-5 旭町道路網図
表19-2 開発道路網整備状況と今後の計画
表19-3 道路整備の現況
図19-6 旭町イラストマップ
写真19-2 まちづくりへの住民参加
写真19-3 モデル農園
写真19-4 Mt.天狗・石山開発イメージ図
第20 章21 世紀への飛躍を担う新拠点都市建設のための道づくり……広島県広島市
写真20-1 広島市全景
図20-1 広島西部丘陵都市の位置
表20-1 全体の土地利用区分
表20-2 開発整備地区内の用途別土地利用区分
図20-2 広島西部丘陵都市土地利用計画
図20-3 都市機能導入のイメージ
図20-4 概念図
図20-5 広島西部丘陵都市開発計画案(計画開発地区)
図20-6 西部丘陵都市シンボルストリートイメージパス
第21 章祖谷渓大橋(シンボルロード事業)と秘境「祖谷のかずら橋」……徳島県西祖谷山村
図21-1 西祖谷山村人口の推移
図21-2 四国の各県庁所在地との位置関係
表21-1 道路整備の現況
写真21-1 かずら橋
図21-3 かずら橋通行人数
図21-4 標準横断構成図
写真21-2 新橋架設前の状況
写真21-3 新橋架設後の歩車分離状況(旧道は歩道)
図21-5 シンボルロード事業ゾーニング図
写真21-4 側面より見たかずら橋
写真21-5 旧道(歩行者専用橋)橋面状況
写真21-6 句碑およびかずら橋をイメージした高欄
第22 章健康でおもいやりのある人づくりゆとりと潤いの福祉都市の実現……福岡県古賀町
写真22-1 古賀駅周辺
表22-1 町内事業所(事業所数・従業員数・製造出荷額)
表22-2 人口と世帯数
図22-1 地図
図22-2 人口推移
表22-3 15 歳以上通勤通学者状況(昭和60 年)
表22-4 JR 九州・西鉄利用状況
図22-3 踏切横断者数の時間帯別推移
写真22-2 整備中の古賀駅前
図22-4 整備計画図
写真22-3 構内に設置されたエレベーター
写真22-4 古賀駅舎
写真22-5 駅舎と一体化された歩道橋
写真22-6 駅コンコース前
写真22-7 歩道橋内部
図22-5 古賀駅舎平面図及び歩道橋構成図
第23 章日本一(3,000 段)の石段づくりと親孝行する青年のまちのみちづくり……熊本県中央町
写真23-1 中央町北部地域全景
図23-1 人口の推移
図23-2 中央町イメージ図
写真23-2 町道小筵松野原線(道路の両側に植栽を実施している)
写真23-3 町道坂本線(大明神橋)景観に配慮して親柱をグレードアップ
表23-1 道路整備の状況
第24 章「歴史の里」水と緑にロマンを求める道づくり……大分県竹田市
写真24-1 竹田市内
写真24-2 廉太郎トンネル
図24-1 イラストマップ
写真24-3 歴史の道
写真24-4 コミュニティー道路
図24-2 シンボルロード
表24-1 道路整備の現況
写真24-5 七里総合開発整備事業
図24-3 玉来川リバーウォーク鳥瞰図
写真24-6 旧中流部
図24-4 中流部イメージパス(水辺のメインストリート)
図24-5 ふるさとの川面モデル事業
第25 章夢を満たし喜びを感じるすばらしい道……宮崎県国富町
図25-1 国富町案内図
図25-2 宮崎SUN テクノポリスの概況図
図25-3 町人口及び産業別就業推移
表25-1 町内道路概況
写真25-1 町道殿尾笹尾線
写真25-2 法華嶽公園