- 交通事故半減のヒントと商業系地区への展開 - 監修: 警察庁 交通局/国土交通省 都市・地域整備局、道路局 発行: (社)交通工学研究会 B5判/約200頁 定価3,150円 会員価格2,625円<税込> 出版にあたって コミュニティ・ゾーンが地区交通安全対策として始まったのは1996年であった。本書は、その後7年余りの取り組みについて、現時点での評価をまとめたものである。 評価にあたっては、国土交通省と警察庁が平成13年度に実施した全国調査データに基づく定量的評価に加え、現地視察及びヒアリングなどを通して行った定性的評価も実施し、分析結果をとりまとめた。その結果、導入地区の多くでは交通事故を半減させるなど大きな成果をあげたことや、その一方で、より広範かつ適切な形での導入に向けていくつかの課題が残っていること、などが明らかになった。 交通工学研究会は、1996年に「コミュニティ・ゾーン形成マニュアル」を、1999年に「コミュニティ・ゾーン実践マニュアル」を出版してきたが、今回の出版はそれに続く第3弾と位置付けられる。 また、第II部に「商業地域の交通安全対策マニュアル」を掲載した。コミュニティ・ゾーンは元来住宅系地区を想定していたが、全国調査の結果、商業系地区への適用も少なくないことが明らかになった。さらに、今後も商業地区における交通安全対策がますます重要となるという観点から、商業地域固有の検討事項をマニュアルの形で取りまとめたものである。 あんしん歩行エリアやくらしの道ゾーンなど、地区交通安全の手法はますます多様になっているが、それらの出発点であるコミュニティ・ゾーンの評価を読み取ることにより、各地でのそれらの取り組みがより適切かつ効率的に進められる事が望まれる。 (地区交通委員会 委員長 久保田 尚)
|
|
Designed by Hi-matic STUDIO, Tokyo Copyrighted by Japan Society of Traffic Engineers 2011 一般社団法人 交通工学研究会 |