例−3(TOE) 交通制御分野の技術者 (目標50単位/年)
  課題項目 研鑽形態 研鑽内容 実時間等 単位 重み CPD 備考 記号番号
1 技術 専門分野 業務経験 交通管制システム関連業務 180.0 0.1 18.0 上限10.0/年 D01
2 技術 専門分野 「交通工学」 「交通工学」の購読による学習
[※個人会員でも自己申請して下さい]
      5 5/年 A09
3 技術 専門分野 自己学習 交通制御技術に関する技術文献の自己学習 60.0 0.1 6.0 上限10.0/年 E01(1)
5 一般 マネジメント 自己学習 技術者倫理に関する自己学習(3H×12月) 36.0 0.1 3.6 E01(2)
7 一般 倫理 組織内研修 技術者倫理講習会受講 5.0 1.0 5.0 上限10.0/年 E02
8 一般 マネジメント 講習会 ISO14001講習会受講 3.0 1.0 3.0 E02
6 一般 専門/関連分野 OJT指導 組織内のTOP受験者の指導(5H×1人) 5.0 0.2 1.0 上限10.0/年 E03[TOE]
交通制御技術に関するOJT指導 30.0 0.2 6.0 E03[TOE]
9 技術 専門分野 講習会 交通管制に関わる講習会(関連協会)受講(1日) 7.5 1.0 8   C01
10 技術 専門分野 講習会 交通工学講習会(9時〜17時)受講 8.0 3.0 24   A01(3)
11 技術 専門分野 講習会 交通工学研究会主催のシンポジウム受講(半日) 4.0 3.0 12   A01(5)
                91.6 合計(参考)  
【例−3解説】   83.6 認定単位/年  
TOEの場合,業務経験(D01)の年間上限10.0単位,機関紙購読(A09)5.0単位,自己学習等(E01)の年間上限10.0単位,道路交通技術以外の各種研修(E02)の年間上限年10.0単位,OJT指導(E03[TOEのみ])の年間上限10.0単位,以上合計の年間上限45単位がベースとなります(この例:39.6単位).この例では,関連協会(たとえば日本交通管理技術協会,UTMS協会など)の講習会への参加,交通工学講習会や関連シンポジウムの参加,という研鑽により83.1単位/年となります.その結果,他の3年間は業務経験,自己学習,各種研修およびOJT指導のみの39.6単位/年だったとしても,4年間で83.1+39.6+39.6+39.6=201.9単位となり200単位を超えます.継続研鑽は毎年ほぼ均等に行うことが理想ですが,この例のように4年間で必要単位に達すれば更新の要件は満たします.