HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[トピック内全3記事(1-3 表示)] 全ページ数 / [
0
]
■331
/inTopicNo.1)
道路データ作成(車線数,法定速度)
□投稿者/ 加藤 整
-(2008/02/04(Mon) 08:09:31)
□U R L/
http://www.research.ibm.com/trl/people/seikato/
皆様,
加藤@日本アイ・ビー・エム 東京基礎研究所 と申します.お世話になります.
交通シミュレータに入力する道路データ作成に関して質問させて下さい.
道路データを作成するのに,各リンクに対して,道路の車線数と,法定速度のデータを与えたいと思います.
現在道路データ作成には,数値地図25000(空間データ基盤)を利用しておりますが,このデータでは,幅員の種別は例えば,
4 = 5.5m 以上13.0m 未満
5 = 13.0m 以上25.0m 未満
6 = 25.0m 以上
であり,また法定速度に関するデータの記載はございません.
道路の車線数や,法定速度の値は,どのようにして得るのが一般的でしょうか?宜しくお願い致します.
→親記事 /
引用返信
/ チェック-
■332
/inTopicNo.2)
Re[1]: 道路データ作成(車線数,法定速度)
□投稿者/ 堀口@ITL
-(2008/02/04(Mon) 13:57:02)
■
No331
に返信(加藤 整さんの記事)
> 道路の車線数や,法定速度の値は,どのようにして得るのが一般的でしょうか?
一般的かどうかは別にして、次のような手段が考えられます。
1)市販のデジタル道路地図を利用する。
各社GISベンダーが、デジタル道路地図を販売しています。もともとカーナビ用に整備されたJ-DRMに準拠した内容になっているので、各リンクに車線数の情報が付与されています。ただし、グレードの低い道路では「未調査」になっているところも多々あるようです。規制速度についても、同様です。
2)航空写真から車線数を読み取る。
都市部であれば、航空写真、というか、GoogleEarthで、車線数が確認できるところもあります。
3)道路交通センサス箇所別基本表から読み取る
このHPを運用している交通工学研究会から配布している「道路交通センサス」の箇所別基本表に、たしか車線数の属性情報があったと思います(ちょっとうろ覚えです)。規制速度はありませんでしたが、ピーク時の平均速度については情報があります。
4)道路構造令から読み解く
同様に、交通工学研究会が出版している「交通工学ハンドブック」あたりを参考にして、道路の幅から車線数を(決めうちで)割り当ててしまうというやり方もあるでしょう。規制速度は、交通管理者マターなので、道路構造令からはわかりません。
→
引用返信
/ チェック-
■333
/inTopicNo.3)
Re[2]: 道路データ作成(車線数,法定速度)
□投稿者/ 加藤 整
-(2008/02/05(Tue) 16:12:52)
□U R L/
http://home.j08.itscom.net/seikato/
日本アイ・ビー・エム 加藤 です.いつも丁寧かつ迅速なお返事ありがとうございます.
■
No332
に返信(堀口@ITLさんの記事)
> ■
No331
に返信(加藤 整さんの記事)
>>道路の車線数や,法定速度の値は,どのようにして得るのが一般的でしょうか?
> 一般的かどうかは別にして、次のような手段が考えられます。
> 1)市販のデジタル道路地図を利用する。
> 2)航空写真から車線数を読み取る。
> 3)道路交通センサス箇所別基本表から読み取る
> 4)道路構造令から読み解く
上記参考にさせて頂きます.(1)は値段的な問題,(2)データのスケーラビリティの問題から難しそうです.(3)は例えば,
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h17/PDF/KB_13100.pdf
の車道幅員や,指定最高速度のカラムなどですね.(4)は最も容易そうなので,
こちらを使用したいと思います.有難うございました.
#集合知みたいにオープンでフリーなデータというものは無いようですね...
→
引用返信
/ チェック-
チェック記事を
編集
削除
削除キー/
このトピックをツリーで一括表示
このトピック内容の全ページ数 / [
0
]
このトピックに書きこむ
Q&Aコーナーは終了しました.
Name
/
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No333に返信(加藤 整さんの記事) > 日本アイ・ビー・エム 加藤 です.いつも丁寧かつ迅速なお返事ありがとうございます. > > ■No332に返信(堀口@ITLさんの記事) >>■No331に返信(加藤 整さんの記事) > >>道路の車線数や,法定速度の値は,どのようにして得るのが一般的でしょうか? >>一般的かどうかは別にして、次のような手段が考えられます。 >>1)市販のデジタル道路地図を利用する。 >>2)航空写真から車線数を読み取る。 >>3)道路交通センサス箇所別基本表から読み取る >>4)道路構造令から読み解く > 上記参考にさせて頂きます.(1)は値段的な問題,(2)データのスケーラビリティの問題から難しそうです.(3)は例えば, > ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h17/PDF/KB_13100.pdf > の車道幅員や,指定最高速度のカラムなどですね.(4)は最も容易そうなので, > こちらを使用したいと思います.有難うございました. > > #集合知みたいにオープンでフリーなデータというものは無いようですね...
削除キー
/
(半角8文字以内)
#
Pass/
HOME
HELP
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
検索
過去ログ
-
Child Tree
-