| H18年11月中旬〜H19年1月中旬にご応募いただいた情報が、サーバートラブルにより受信できていなかったことが判明しました。この期間にご応募いただいた方は、再度下のフォームよりお申し込みいただけますよう、ご協力をお願いいたします。ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありません。
 
 現在、交通工学ハンドブック改訂作業は、執筆担当者による第一次原稿の作成が行われているところです。
 
 今回の交通工学ハンドブック改訂版では、交通分野を研究されている方、交通分野に関連する実務を行っている方などからのご意見を広く反映させていきたいと考えております。そこで、今後交通工学ハンドブックを実際に利用されていく方々に、改訂作業段階において利用者の立場からのご意見を頂きたく、下記の要領で読者モニターを募集します。
 
 今回読者モニターを募集する章は以下のとおりです。
 
 
 
									
										|  | 募集対象章 | 1/31現在の応募人数 |  
										| 第I編 交通工学の基礎 | 第4章 自動車交通流 | 
												1 |  
										|  | 第6章 交通要領とサービス水準 | 
												2 |  
										|  | 第7章 道路交通調査 | 
												1 |  
										|  |  | 
												
											 |  
										| 第II編 交通計画 | 第8章 交通計画の方法 | 
												4 |  
										|  | 第9章 交通計画のための調査 | 
												2 |  
										|  | 第12章 道路計画 | 
												2 |  
										|  | 第14章 公共交通システムの計画 | 
												5 |  
										|  |  | 
												
											 |  
										| 第III編 道路の構造と景観 | 第16章 道路構造 | 
												2 |  
										|  | 第17章 平面交差 | 
												
											 |  
										|  | 第18章 道路景観 | 
												1 |  
										|  |  | 
												
											 |  
										| 第IV編 駐車場及び道路付帯施設 | 第19章 駐車及び駐車場 | 
												
											 |  
										|  | 第20章 ターミナル施設及び道路付帯施設 | 
												
											 |  
										|  |  | 
												
											 |  
										| 第V編 道路付帯施設 | 第23章トンネル照明と換気等 | 
												
											 |  
										|  |  | 
												
											 |  
										| 第VI編 交通の運用と管理 | 第24章 交通管理 | 
												1 |  
										|  | 第25章 交通規則 | 
												1 |  
										|  | 第26章 交通信号 | 
												1 |  
										|  |  | 
												
											 |  
										| 第VII編 交通安全と環境保全 | 第29章 交通安全教育と運転者管理 | 
												1 |  
										|  |  | 
												
											 |  
										| 第VIII編 交通行政と経済 | 第31章 行政と法規 | 
												
											 |  
										|  | 第32章 交通経済 | 
												
											 |  
 
 
									申込資格: 以下の要件を満たしている方に限ります。
								 
									
										交通工学研究会の会員であること。
										インターネット環境(Eメール、ファイルのダウンロード、PDFの閲覧等)を利用できること。
 
									
										以下の入力フォームに必要事項を入力してください。2〜3日のうちに、事務局から確認のメールをお送りします。確認のメールが届かない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。
 
 
									
										モニターを担当していただく章については、原則としてご希望に基づいて割振りますが、全体の均衡を図るために当改訂小委員会にて調整させて頂くことがありますのでご了承下さい。
 
 
									
										電子メールにて通知致します。
 なお、ご意見が採用された方の中から、抽選で20名の方に交通工学ハンドブック次期改訂版の新規購入価格あるいはバージョンアップ価格から5,000円を割引致します。
 
 
 
									
										2006年11月1日
 
									
										2007年3月1日(締め切りを延長しました)
 
 
 |