|  | 
		
		|  |  
		| 2006/11/28更新
 |  
		| 
									
										| 章・節・項番号 | 項目 | 執筆者 |  
										| 第I.編 | 交通工学の基礎 |  |  
										| 第4章 | 自動車交通流 |  |  
										| 4.1 | 概説 | 大口 |  
										| 4.2 | 交通量の特性 | 河野 |  
										| 4.3 | 速度特性 | 河野 |  
										| 4.4 | QKV関係 | 岡田、泉 |  
										| 4.5 | 車頭時間他 | シン |  
										| 4.6 | ボトルネックの交通特性と交通容量《題目・内容変更》 |  |  
										| 4.6.1 | 渋滞と容量 | 大口 |  
										| 4.6.2 | 交差点 | 鹿田 |  
										| 4.6.3 | 合流 | 割田 |  
										| 4.6.4 | 織込み | 割田 |  
										| 4.6.5 | サグ | 岡村 |  
										| 4.6.6 | トンネル | 岡村 |  
										| 4.7 | 交通渋滞現象《新規》 | 大口 |  
										|  |  |  |  
										| 第6章 | 交通容量とサービス水準 |  |  
										| 6.1 | 概説 | 尾崎 |  
										| 6.1.1 | 基本交通容量 |  |  
										| 6.1.2 | 可能交通容量 |  |  
										| 6.1.3 | サービス水準と計画水準 |  |  
										| 6.2 | 可能交通容量に影響する諸要因 | 小谷 |  
										| 6.2.1 | 道路要因 |  |  
										| 6.2.2 | 交通要因 |  |  
										| 6.2.3 | 可能交通容量の算定 |  |  
										| 6.3 | 計画水準と設計交通容量 | 河野 |  
										| 6.3.1 | 設計交通量 |  |  
										| 6.3.2 | 計画水準と設計交通容量 |  |  
										| 6.4 | サービス水準 | 喜多 |  
										| 6.4.1 | サービス水準とサービス交通量 |  |  
										| 6.4.2 | サービス交通量に影響する諸要因 |  |  
										| 6.4.3 | サービス水準と混雑度 |  |  
										| 6.5 | 合分流部の交通容量 | 割田 |  
										| 6.5.1 | 合流部の交通容量 |  |  
										| 6.5.2 | 分流部の交通容量 |  |  
										| 6.6 | 織込み区間の交通容量 | 割田 |  
										| 6.6.1 | 織込み区間の例 |  |  
										| 6.6.2 | 織込み区間の交通容量 |  |  
										| 6.6.3 | 必要車線数の決定法 |  |  
										| 6.7 | 料金徴収所の交通容量 | 村重 |  
										| 6.8 | 平面交差の交通容量 | 鹿田 |  
										| 6.8.1 | 信号制御されない平面交差の交通容量 |  |  
										| 6.8.2 | 信号交差点の交通容量 |  |  
										| 6.8.3 | 信号交差点の交通容量計算例 |  |  
										| 6.9 | 休日交通への対応 | 尾崎 |  
										|  |  |  |  
										| 第7章 | 道路交通調査 |  |  
										| 7.1 | 概説 | 堀江 |  
										| 7.1.1 | 調査の種類と重要性 |  |  
										| 7.1.2 | 調査統計 |  |  
										| 7.1.3 | 国際的な統計資料 |  |  
										| 7.2 | 道路交通関連統計調査 | 堀江 |  
										| 7.2.1 | 交通・運輸に関する調査 |  |  
										| 7.2.2 | 道路交通に関する調査 |  |  
										| 7.2.3 | 道路交通に関連する調査 |  |  
										| 7.3 | 交通現象調査 |  |  
										| 7.3.1 | 交通量調査 | 井戸 |  
										| 7.3.2 | 速度調査 | 江藤 |  
										| 7.3.3 | 交差点交通調査 | 井戸 |  
										| 7.3.4 | 交通流調査 | 小谷 |  
										| 7.3.5 | 駐車調査 | 小谷 |  
										| 7.3.6 | 交通容量調査 | 木村 |  
										| 7.3.7 | 渋滞状況調査 | 木村 |  
										| 7.3.8 | 経路調査 | 堀江 |  
										| 7.4 | 道路条件の調査 | 西矢 |  
										| 7.4.1 | 路面不整の調査 |  |  
										| 7.4.2 | 路面のすべりの調査 |  |  
										| 7.5 | 道路気象観測 | 小野塚 |  
										| 7.5.1 | 道路気象観測の重要性 |  |  
										| 7.5.2 | 道路気象観測機器 |  |  
										|  |  |  |  
										| 第II.編 | 交通計画 |  |  
										| 第8章 | 交通計画の方法 |  |  
										|  | (項目未定) |  |  
										|  |  |  |  
										| 第9章 | 交通計画のための調査 |  |  
										| 9.1 | 概説 | 牧村 |  
										| 9.2 | 自動車OD調査 | 若井、沓掛 |  
										| 9.2.1 | 調査の目的と概要 |  |  
										| 9.2.2 | 調査の内容 |  |  
										| 9.2.3 | 自動車OD調査の種類 |  |  
										| 9.2.4 | 調査の方法 |  |  
										| 9.2.5 | 集計方法 |  |  
										| 9.2.6 | 自動車トリップの特性 |  |  
										| 9.2.7 | 調査の実施状況 |  |  
										| 9.3 | パーソントリップ調査 | 中野、松浦 |  
										| 9.3.1 | 調査の目的と特徴 |  |  
										| 9.3.2 | 調査の内容 |  |  
										| 9.3.3 | 調査及び集計の方法 |  |  
										| 9.3.4 | パーソントリップの特性 |  |  
										| 9.3.5 | 調査の実施状況 |  |  
										| 9.3.6 | 諸外国のPT調査《新規》 |  |  
										| 9.4 | 物資流動調査 | 萩野、兵藤 |  
										| 9.4.1 | 調査の目的と種類 |  |  
										| 9.4.2 | 調査の内容 |  |  
										| 9.4.3 | 調査の方法 |  |  
										| 9.4.4 | 物資流動の特性 |  |  
										| 9.5 | 交通行動調査《新規》 | 藤原 |  
										| 9.6 | 休日交通の調査《新規》 | 岡本 |  
										| 9.7 | 旅客純流動調査《新規》 | 金子 |  
										| 9.8 | 大都市交通センサス調査《新規》 | 岩倉 |  
										| 9.9 | 新たな技術を用いた行動調査《新規》 | 牧村 |  
										| 9.10 | その他の調査 |  |  
										| 9.10.1 | 関連調査の必要性 | (無変更) |  
										| 9.10.2 | 人口、世帯数 | (無変更) |  
										| 9.10.3 | 土地利用、建物現況 | (無変更) |  
										| 9.10.4 | 産業、経済 | (無変更) |  
										| 9.10.5 | 交通施設(駐車場)《変更》 | 室町 |  
										| 9.10.6 | 自動車保有台数 | (無変更) |  
										| 9.10.7 | 関連する交通調査 | (無変更) |  
										| 9.10.8 | 文化財、地形、地質、環境 | (無変更) |  
										|  |  |  |  
										| 第12章 | 道路計画 |  |  
										| 12.1 | わが国の道路計画の体系 | 深澤 |  
										| 12.2 | 路線計画の構想段階とパブリックインボルブメント | 矢嶋 |  
										| 12.3 | 路線計画の計画段階と環境影響評価 | 大西 |  
										| 12.4 | 行政マネジメントと業績計画 | 塚田 |  
										| 12.5 | 諸外国の道路計画の考え方 | 岩佐、鈴木 |  
										|  |  |  |  
										| 第14章 | 公共交通システムの計画 |  |  
										| 14.1 | 概説 |  |  
										| 14.1.1 | 公共交通システムの定義 | (無変更) |  
										| 14.1.2 | 公共交通システムと土地利用 | (無変更) |  
										| 14.1.3 | 公共交通システムの種類 | (無変更) |  
										| 14.1.4 | 公共交通システムの計画、基盤整備、運営、運行主体 | 中村 |  
										| 14.1.5 | 公共交通システムの計画 | (無変更) |  
										| 14.2 | 軌道系システムの計画 |  |  
										| 14.2.1 | 都市鉄道 | (無変更) |  
										| 14.2.2 | モノレールと新交通システム | (無変更) |  
										| 14.2.3 | 路面電車とLRT | 中村 |  
										| 14.2.4 | 短距離交通システム | 中村 |  
										| 14.3 | 新交通システムの計画 |  |  
										| 14.3.1 | 新交通システムの開発と経緯 | (無変更) |  
										| 14.3.2 | 新交通システムの概念と種類 | (無変更) |  
										| 14.3.3 | 新交通システムの特性 | (無変更) |  
										| 14.3.4 | 開発諸制度の概要 | (無変更) |  
										| 14.3.5 | 調査、計画と事業の実施状況 | (無変更) |  
										| 14.3.6 | 新交通システムの計画と運用の課題 | 中村 |  
										| 14.3.7 | ガイドウェイバスの計画 | 中村 |  
										| 14.4 | 路面電車(ライトレール)の計画 |  |  
										| 14.4.1 | 路面電車とライトレールの定義、現状 | 国交省 |  
										| 14.4.2 | 路面電車(ライトレール)の計画の考え方 | 国交省 |  
										| 14.4.3 | 調査、計画の課題 | 国交省 |  
										| 14.4.4 | これからの路面電車(ライトレール)と交通工学 | 中村 |  
										| 14.5 | バス交通の計画 |  |  
										| 14.5.1 | バス交通の特性 | (無変更) |  
										| 14.5.2 | バス交通の問題と対策 | (無変更) |  
										| 14.5.3 | バス路線網の計画 | (無変更) |  
										| 14.5.4 | バスの走行空間の確保 | 中村 |  
										| 14.5.5 | バスサービスの計画 | 中村 |  
										| 14.5.6 | 新しいバスサービスへの試み | 中村 |  
										| 14.5.7 | 過疎地域のバス交通 | 加藤 |  
										| 14.6 | 交通結節点の計画 |  |  
										| 14.6.1 | 交通結節施設の種類と特色 | 牧村 |  
										| 14.6.2 | 駅前広場の計画 | 牧村 |  
										| 14.6.3 | パークアンドライド施設の計画 | 牧村 |  
										| 14.6.4 | キスアンドライド施設の計画 同上 | 牧村 |  
										| 14.6.5 | バス停の設計 | 中村 |  
										|  |  |  |  
										| 第15章 | 物流計画 |  |  
										| 15.1 | 都市の物流の内容 |  |  
										| 15.1.1 | 物流の定義 |  |  
										| 15.1.2 | 物の交通の特徴 | 河野 |  
										| 15.1.3 | 物流機能 |  |  
										| 15.1.4 | 物流チャネル |  |  
										| 15.2 | 都市の物流システム |  |  
										| 15.2.1 | 都市における物流の役割 | 苦瀬 |  
										| 15.2.2 | 都市の物流政策 | 荻野、沢江、清水、根本 |  
										| 15.3 | 物流を支える技術 |  |  
										| 15.3.1 | 物流システム技術 | 黒川 |  
										| 15.3.2 | 情報システム技術 | 吉本、岩尾 |  
										| 15.3.3 | ロジスティクスの新たな展開 | 森、岩尾 |  
										| 15.4 | 物流計画のための調査と解析と予測 |  |  
										| 15.4.1 | 物流計画のための調査 |  |  
										| 15.4.2 | 物流計画のための解析と予測の方法 |  |  
										| 15.4.3 | 物流計画のための調査の事例 | 荻野、清水、兵藤 |  
										| 15.5 | 物流システムの計画 |  |  
										| 15.5.1 | 物流システムの構成と対策 |  |  
										| 15.5.2 | 物流施設の計画 | 森、岩尾 |  
										| 15.5.3 | 輸配送システムの計画 | 荻野 |  
										| 15.5.4 | 荷さばき施設の計画 |  |  
										| 15.6 | 物流システム計画の実施方法 |  |  
										| 15.6.1 | 物流システム計画の実施の考え方 | 岩尾 |  
										| 15.6.2 | 交通管理の社会実験 | 小早川 |  
										| 15.6.3 | 輸配送の社会実験 | 岩尾 |  
										| 15.6.4 | 荷さばきの社会実験 | 小早川 |  
										|  |  |  |  
										| 第III.編 | 道路の構造と景観 |  |  
										| 第16章 | 道路構造 |  |  
										| 16.1 | 概説 | 中村 |  
										| 16.2 | 設計基準の基本的要素 | 河野(辰)、河野(俊) |  
										| 16.3 | 横断構成 | 河野(辰)、河野(俊) |  
										| 16.4 | 線形と視距 | 大口 |  
										| 16.5 | 立体交差施設 | 逢坂 |  
										| 16.6 | 自転車専用道路,自転車歩行者専用道路および歩行者専用道路 | 高宮 |  
										| 16.7 | 路面 | 佐藤 |  
										|  |  |  |  
										| 第17章 | 平面交差 |  |  
										| 16.1 | 概説 |  |  
										| 16.2 | 計画設計段階における原則的事項 |  |  
										| 16.3 | 平面交差付近の線形と横断形状 |  |  
										| 16.4 | 右折車線 |  |  
										| 16.5 | 左折車線と導流路 |  |  
										| 16.6 | 横断歩道 |  |  
										| 16.7 | 交差点における路面表示 |  |  
										|  |  |  |  
										| 第18章 | 道路景観 |  |  
										| 18.1 | 概説 |  |  
										| 18.1.1 | 道路景観の歴史 |  |  
										| 18.1.2 | 道路景観の意義と課題 |  |  
										| 18.1.3 | 美しい道路とは |  |  
										| 18.2 | 都市間道路の景観 |  |  
										| 18.2.1 | 路線計画 |  |  
										| 18.2.2 | 線形計画 |  |  
										| 18.2.3 | 横断計画 |  |  
										| 18.2.4 | 道路構造の選択 |  |  
										| 18.2.5 | 土工設計 |  |  
										| 18.2.6 | 休憩ポイント |  |  
										| 18.3 | 街路景観 |  |  
										| 18.3.1 | 街路の性格と街路景観 |  |  
										| 18.3.2 | 街路の横断構成 |  |  
										| 18.3.3 | 街路と沿道 |  |  
										| 18.3.4 | 歩行者空間 |  |  
										| 18.3.5 | ユニバーサルデザイン |  |  
										| 18.3.6 | 交差点 |  |  
										| 18.4 | 道路構造物等の景観 |  |  
										| 18.4.1 | 橋梁・高架橋 |  |  
										| 18.4.2 | トンネル・覆道 |  |  
										| 18.4.3 | 道路付属物等 |  |  
										| 18.4.4 | 遮音壁 |  |  
										| 18.4.5 | 植栽 |  |  
										|  |  |  |  
										|  |  |  |  
										| 第IV.編 | 駐車場及び道路付帯施設 |  |  
										| 第19章 | 駐車及び駐車場 |  |  
										| 19.1 | 概説 |  |  
										| 19.1.1 | 駐車の概念 | 對木 |  
										| 19.1.2 | 駐車政策 | 對木、西岡 |  
										| 19.1.3 | 駐車施設の分類 | 小林、東 |  
										| 19.1.4 | 路外駐車の実態と特性 | 鈴木(聡) |  
										| 19.1.5 | 路上駐車の実態と特性 | 鈴木(隆) |  
										| 19.2 | 路外駐車場の計画・設計・管理運用 |  |  
										| 19.2.1 | 路外駐車場の計画手法 | 小林、東 |  
										| 19.2.2 | 路外駐車場の整備及び配置の計画 | 小林、東 |  
										| 19.2.3 | 路外駐車場の設計 | 小林、東、船木 |  
										| 19.2.4 | 路外駐車場の運用・管理 | 船木 |  
										| 19.2.5 | 駐車場案内システム | 小林、東 |  
										| 19.3 | 路上駐車施設の計画・設計・管理運用 |  |  
										| 19.3.1 | 路上駐車施設の種類 | 鈴木(隆) |  
										| 19.3.2 | 路上駐車施設の計画・設計 | 鈴木(隆) |  
										| 19.3.3 | 路上駐車施設の管理 | 鈴木(隆) |  
										| 19.4 | 自転車駐車場の計画・設計・管理運用 |  |  
										| 19.4.1 | 自転車の利用及び駐車の実態と特性 | 尾崎 |  
										| 19.4.2 | 自転車駐車場の計画と設計 | 尾崎 |  
										| 19.4.3 | 自転車駐車場の管理・運用 | 尾崎 |  
										| 19.5 | 二輪車駐車場の計画・設計・管理運用 |  |  
										| 19.5.1 | 二輪車の利用及び駐車の特性 | 鈴木(隆) |  
										| 19.5.2 | 二輪車駐車場の計画と設計 | 鈴木(隆) |  
										| 19.5.3 | 二輪車駐車場の管理・運用 | 鈴木(隆) |  
										|  |  |  |  
										| 第20章 | ターミナル施設及び道路付帯施設 |  |  
										| 20.1 | 概説 | 對木 |  
										| 20.2 | 駅前広場施設 |  |  
										| 20.2.1 | 概要 | 尾崎 |  
										| 20.2.2 | 駅前広場の計画 | 尾崎 |  
										| 20.2.3 | 駅前広場の管理 | 尾崎 |  
										| 20.2.4 | 設計例 | 尾崎 |  
										| 20.3 | 自動車ターミナル施設 |  |  
										| 20.3.1 | 概要 | 古倉 |  
										| 20.3.2 | バスターミナル | 古倉 |  
										| 20.3.3 | トラックターミナル | 大島 |  
										| 20.3.4 | パークアンドライド | 古倉 |  
										| 20.3.5 | フェリーターミナル,市内エアターミナル | 古倉 |  
										| 20.4 | 一般道路の付帯施設 |  |  
										| 20.4.1 | 概要 | 松原 |  
										| 20.4.2 | 道の駅 | 松原 |  
										| 20.4.3 | バスロケーションシステム | 松原 |  
										| 20.4.4 | バス乗降施設 | 松原 |  
										| 20.4.5 | タクシー乗降施設 | 松原 |  
										| 20.4.6 | ポケットローディング | 松原 |  
										| 20.5 | 高速道路の付帯施設 |  |  
										| 20.5.1 | 概要 | 山田 |  
										| 20.5.2 | バス停車帯 | 山田 |  
										| 20.5.3 | 非常駐車帯 | 山田 |  
										| 20.5.4 | サービスエリア・パーキングエリア・ハイウエイオアシス | 山田 |  
										| 20.5.5 | 交通結節施設 | 山田 |  
										| 20.5.6 | 料金収受施設その他 | 山田 |  
										|  |  |  |  
										| 第V.編 | 道路付属施設 |  |  
										| 第23章 | トンネル照明と換気等 |  |  
										| 23.1 | トンネル照明 | 相馬 |  
										| 23.2 | 換気等 | 下田、山田、坂口 |  
										|  |  |  |  
										| 第VI.編 | 交通の運用と管理 |  |  
										| 第24章 | 交通管理 | 堂前 |  
										|  | (項目未定) |  |  
										|  |  |  |  
										| 第25章 | 交通規制 |  |  
										| 25.1 | 概説 | 浪川 |  
										| 25.2 | 交通規制 | 浪川 |  
										| 25.2.1 | 基本的事項 |  |  
										| 25.2.2 | 交通規制の変遷 |  |  
										| 25.2.3 | 都市部幹線道路の交通規制 |  |  
										| 25.2.4 | 都市部生活道路の交通規制 |  |  
										| 25.2.5 | 地方部道路(都市間高速道路を含む)の交通規制 |  |  
										| 25.2.6 | 特殊な交通規制 |  |  
										| 25.3 | 路上駐車管理 | 森平 |  
										| 25.3.1 | 駐車禁止と路上駐車の形態 |  |  
										| 25.3.2 | 駐車時間規制(パーキング・メーター、パーキング・チケット) |  |  
										| 25.3.3 | 路上駐車場 |  |  
										| 25.3.4 | 路上駐車施設 |  |  
										| 25.3.5 | 荷さばき対策 |  |  
										| 25.3.6 | 都心への乗り入れ抑制策 |  |  
										|  |  |  |  
										| 第26章 | 交通信号 |  |  
										| 26.1 | 概説 | 齋藤 |  
										| 26.1.1 | 交通信号の歴史 |  |  
										| 26.1.2 | 信号機の定義 |  |  
										| 26.1.3 | 信号機設置の目的 |  |  
										| 26.1.4 | 信号灯火の意味 |  |  
										| 26.2 | 信号制御の基礎的事項 | 安井 |  
										| 26.2.1 | 制御パラメータと役割 |  |  
										| 26.2.2 | 制御方式の種類 |  |  
										| 26.2.3 | 信号制御の評価 |  |  
										| 26.3 | 信号制御の設計 |  |  
										| 26.3.1 | 設計手順 | 森 |  
										| 26.3.2 | 現示方式の設計 |  |  
										| 26.3.3 | 飽和交通流率の設定 |  |  
										| 26.3.4 | 現示の需要率と交差点の需要率の算定 |  |  
										| 26.3.5 | 黄・全赤時間の設計と損失時間 |  |  
										| 26.3.6 | サイクル長とスプリットの設定 | 榊原 |  
										| 26.3.7 | 系統制御に関する基本的事項 |  |  
										| 26.4 | 信号制御の方式 | 板倉 |  
										| 26.4.1 | 制御方式の分類 |  |  
										| 26.4.2 | プログラム多段制御 |  |  
										| 26.4.3 | 歩車分離制御 |  |  
										| 26.4.4 | プログラム多段系統制御 |  |  
										| 26.4.5 | 連動化制御 |  |  
										| 26.4.6 | 路線自動感応化制御 |  |  
										| 26.4.7 | 地域(交通管制センターによる)制御 |  |  
										| 26.4.8 | 公共車両優先システム(PTPS) |  |  
										| 26.4.9 | 現場急行支援システム(FAST) | 八木 |  
										| 26.4.10 | 右折感応制御 |  |  
										| 26.4.11 | ジレンマ感応制御 |  |  
										| 26.4.12 | 閑散時半感応制御 |  |  
										| 26.4.13 | 閑散時押ボタン制御 |  |  
										| 26.4.14 | 列車感知制御 |  |  
										| 26.4.15 | 歩行者感応制御 |  |  
										| 26.4.16 | 高齢者感応制御 |  |  
										| 26.5 | 信号制御機器 | 浅羽 |  
										| 26.5.1 | 信号灯器 |  |  
										| 26.5.2 | 制御機 |  |  
										| 26.5.3 | 車両感知器 |  |  
										| 26.5.4 | その他の機器 |  |  
										| 26.6 | 信号制御の運用と改善 | 鈴木 |  
										| 26.6.1 | 信号制御の運用と管理 |  |  
										| 26.6.2 | 制御性能の継続的監視と運用改善の必要性 |  |  
										| 26.6.3 | 対象交差点の抽出 |  |  
										| 26.6.4 | 対象交差点における要因別の対策 |  |  
										| 26.6.5 | 改善結果の検証と管理 |  |  
										| 26.7 | 信号制御の効果 | 齋藤 |  
										| 26.7.1 | 効果測定のための調査 |  |  
										| 26.7.2 | 効果測定結果の例 |  |  
										|  |  |  |  
										| 第VII.編 | 交通安全と環境保全 |  |  
										| 第29章 | 交通安全教育と運転者管理 |  |  
										| 29.1 | 交通安全教育 | 西田 |  
										| 29.1.1 | 交通安全教育の必要性:根拠資料 |  |  
										| 29.1.2 | 交通安全教育:方法論 |  |  
										| 29.2 | 運転者管理 | 西田 |  
										| 29.2.1 | 運転者教育 |  |  
										| 29.2.2 | 運転免許制度 |  |  
										| 29.2.3 | 交通指導取締り |  |  
										| 29.3 | 交通安全活動 | 西田 |  
										| 29.3.1 | 交通安全普及活動:広報・啓発活動 |  |  
										| 29.3.2 | 関係行政機関 |  |  
										| 29.3.3 | 実施機関・関係団体 |  |  
										| 29.4 | 諸外国の交通安全教育・運転者管理 | 岡村 |  
										| 29.4.1 | 交通安全教育 |  |  
										| 29.4.2 | 運転免許制度 |  |  
										| 29.4.3 | 交通安全教育用資機材 |  |  
										| 29.5 | 交通安全教育等に関する調査研究 | 未定 |  
										| 29.6 | 関係資料 |  |  
										|  |  |  |  
										| 第VIII.編 | 交通行政と経済 |  |  
										| 第31章 | 行政と法規 |  |  
										| 31.1 | 概説 |  |  
										| 31.1.1 | はじめに | 久保田 |  
										| 31.1.2 | ? | 久保田 |  
										| 31.2 | 行政機構 |  |  
										| 31.2.1 | 概要 | 久保田 |  
										| 31.2.2 | 道路整備行政機構 | 久保田 |  
										| 31.2.3 | 道路交通管理行政機構 | 野川 |  
										| 31.2.4 | その他の道路関連行政機構 | 久保田 |  
										| 31.3 | 行政制度及び関連法規 |  |  
										| 31.3.1 | 概要 | 久保田 |  
										| 31.3.2 | 道路法制 | 久保田 |  
										| 31.3.3 | 都市計画法制 | 久保田 |  
										| 31.3.4 | 道路交通管理法制 | 野川 |  
										| 31.3.5 | その他 | 久保田 |  
										| 31.4 | 整備手法と財源 |  |  
										| 31.4.1 | 概要 | 久保田 |  
										| 31.4.2 | 道路整備関連 | 久保田 |  
										| 31.4.3 | 交安事業関連 | 野川 |  
										| 31.4.4 | その他 | 久保田 |  
										|  |  |  |  
										| 第32章 | 交通経済 |  |  
										| 32.1 | 交通の経済分析 | 山内 |  
										| 32.2 | 時間価値 | 未定 |  
										| 32.3 | 社会的費用と費用負担 | 吉田 |  
										| 32.4 | 道路投資の経済的評価 | 太田 |  
										| 32.5 | 有料道路 | 太田 |  |  |